見回りの最中、家や店先に揺れる笹の葉と短冊飾り。 「そろそろ七夕ですか」 さらさらと涼しげな音を立てる笹の葉に、幾人かの隊士達が楽しげに笑う。 忙しく立ち回っているせいで、なかなか風流味わうと言う事はできないだけに、強く目を引く物である。 「竹貰ってくるかー」 元気な平助の声に、佐之助や新八も同意して賑やかな声が響き始める。 「いいだろー土方さん」 同意を求める声に、頷けば子供のようにはしゃぐ声が高くなる。 空を見上げれば強い日差しが、今夜も晴れる事を教えてくれた。 夜になったとはいえ、まだいくらか暑さが残るがそれでも昼間に比べればぐっと涼しい。 のんびりと歩いて目的の店に来た時、珍しく店表に居る人物に驚く。 「あぁ、いらっしゃい」 陰間茶屋の売れっ妓であるは、薄物の着流して熱心にしゃがみこんでいる。 ふだんは基本的に店表にも出ている事はないのだが、どうしたのかと思えばの手元に色鮮やかな糸や短冊が置いてある。 そして、土方の腰ほどしかない小さな竹が、設えておりそこに色々と飾りを付けているところであるらしい。 涼しげな音を奏でながら、さらさらと笹が靡く。 「七夕飾りか……」 「まぁあまり大きな物出来ないけど、これぐらいはね」 あまり豪華ではないが華やかな仕立てである。 しゅるりと五色の糸を絡めながら、短冊を続けて飾る。 この店に何人の人間がいるのかは解らないが、短冊の枚数は少ない。 ちらりと見れば、商売繁盛だとか、芸事が巧くなるようにだとか、それぞれの願いが書かれている。 の体を気遣う番頭の物などもあるが、肝心のの物らしい短冊がない。 「お前のはどれだ?」 「おれは、叶えたい願いなんてあまりないんだよね」 その言葉は意外だった。 てっきり良い客が付くようにだとか、自身の値が上がるようにだとか、そんな願いでも書くのかと思っていた。 「あ、何その顔。意外って言いたそうだね」 「いや、別に……」 言い繕っては見たが、あからさまに表情に出してしまったので、は些か不機嫌そうに笹に他の飾りをつけてゆく。 「別に叶えて欲しい願いなんてないよ。願いは自分で叶える物だろ」 さらりとした口調だったが、言葉の意味は深い。 らしい答えに、それもそうかと思う。 もちろん、短冊に願いがかなうように想いを込めるのも良い事だが、己の願いをかなえる努力持つような物だ。もちろん、努力だけではどうにもならない願いなどもあるわけだが。 は手に持った何も書かれていない短冊を眺め、それをはいっと土方に渡して来る。 「折角だから書いて行けば」 屯所でも盛大に竹に飾り付けて、そこに自身の願いも書いて来たのだが、の手から短冊を受け取る。 矢立を借り、少しだけ考えて筆を走らせた。 何を書くのかと興味津津に覗きこむが、驚いたように瞬きをする。 「別に、俺が願うのは問題ねぇだろ」 書いた短冊は、小さな竹の上の方へ飾って置く。 織姫や彦星が願いを叶えてくれるかは解らないが、なるべく上の方がいいだろうと思った。 短冊に踊る文字に、が笑う。 「じゃぁ、そろそろ中に入ろうか」 連れ添って、二人は店に入る。 二人が去った後、さらさらと風揺れて短冊が翻る。 ――― の願いが叶いますように ー幕ー |